• Home
  • Article
    • Art
    • Fashion
    • Film
    • Media Art
    • Product
    • Photography
  • About
  • Contact
  • Home
  • Article
    • Art
    • Fashion
    • Film
    • Media Art
    • Product
    • Photography
  • About
  • Contact
  • Home
  • Article
    • Art
    • Fashion
    • Film
    • Media Art
    • Product
    • Photography
  • About
  • Contact

Tags.

1/35 Arata Sasaki CAGE GALLERY Hender Scheme hirofumiabe HOW TO WRAP_ LIMEX LISSON midoriso MMAA POST QUIET NOISE S Shun Komiyama twelvebooks WOW さんごさん 三嶋一路 五島列島 佐々木新 太宰府天満宮 小宮山洋 市川孝典 津田直 石本藤雄 能作淳平 蓮沼執太フィル

Recent Posts.

  • “匿名の手紙の図書館”と連動した、物語作家 佐々木 新による小説個展「漂流」が月島Sにて開催 2018-08-16
  • 「記憶と時間のズレ」から生まれた自身の感情の揺らぎ、美術家 市川孝典の展示がPOSTとQUIET NOISEにて開催 2018-07-12
  • 月島のセレクトショップ「S」が、匿名の“手紙の図書館”を開設 2018-07-06
  • Hender Scheme が合羽橋に新店舗オープン。プロダクトにパーソナルな価値を与える「effect_lab」をスタート 2018-05-29
  • カメラという銃を向けられた怪物。二ヶ月に渡って変化する三嶋一路の個展「Monster a」 2018-05-28
hitspaper
Search site...
  • Home
  • Article
    • Art
    • Fashion
    • Film
    • Media Art
    • Product
    • Photography
  • About
  • Contact
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • Pinterest
  • Email

外界と死後の世界へと展開する宇宙論のような絵画、ペロタン東京にて、ピーター・ヴェルメッシュによる個展が開催

 ペロタン東京にて、ベルギー出身のアーティスト、ピーター・ヴェルメッシュによる個展が開催中だ。会期は、2018年7月11日(水)~ 9月12日(水)
 ピーター・ヴェルメッシュは、光を印象的に捉えた、観る者の視線を世界の単純な解釈から逸らす画家だ。注意深くコントロールされた巡り合わせとして具体的に世界を描く中で、そのイメージを抽象化し、その落ち着きのなさと好奇心で予想外な未知の世界を見つけ出す、稀有な作家と言えるだろう。
 ヴェルメッシュの過去の個展では、ギャラリー全体を色彩のグラデーションで装飾し(2008年:ブリュッセル・CCNOA)、別の空間をプロジェクションで満たし(2009年:ニューヨーク・White Box)、光にフィルターをかけてきた(2012年:ブリュッセル・Galerie Elisa Plateau & Cie)。光線を見つけ出すその瞬間を視覚的につかみ取ろうとするかの様に、どのギャラリーでも建物はイメージに包み込まれたものとして捉えられている。
 今回ペロタン東京で開催される展覧会は、ヴェルメッシュの日本で初めての個展。彼の以前の作品を新たな領域にて適用することで作品を蘇らせていく内容で、それは額縁や写真イメージを超越し、全く絵画らしくない所以の一部分を説明するものとなっている。
 構成は、物質性を「塗料で無くした」大理石の作品、銅の写真を元にした絵画作品、そしてギャラリーのガラス張りの外装に加えられた絵画的インスタレーション作品の三部からなっている。各作品は、従来の額縁をはるかに越えたイメージに基づいて構築される抽象的な資料と記録であり、観察力と物質性が絶え間ない会話を共有し、周囲の空間が進化するにつれて変化し、繰り広げられるミニマルな演出は、個性に乏しい素材に個性を見出そうとする本能を包み隠す。大量生産、再現、複製が示唆するのは、目が精巧になればなるほどイメージが静かに見えるということとも言えるだろう。
 ぜひ足を運んでいただき、場所・物体・素材・ものの見方との対話を通じて、まるで外界と死後の世界へと展開する宇宙論のようにも映る、彼の世界観を堪能してほしい。

 

Courtesy by Perrotin

 
 

PIETER VERMEERSCH
会期 | 7月11日(水)〜9月12日(水) 11:00~19:00
場所 | ペロタン東京
住所 | 東京都港区六本木6-6-9 ピラミデビル1階
休廊日 | 日曜日、月曜日
www.perrotin.com
1
蓮沼執太フィル 2ndアルバム「ANTHROPOCENE」から、ホンマタカシ監督による「Juxtaposition with Tokyo」のMVが公開
オーストラリアの若手陶芸作家 Alana Wilson と、ニュージーランドのテキスタイルデザイナー Marta Buda 日本初となる展覧会「Ode」が開催

About Us

HITSPAPER is a creative resources web magazine that explores the creative relationship between society and people. Based on the simple question of what kind of human beings are and what kind of things it means to be beautiful, we, through this medium, various genres (art / design / music / literature / philosophy) We explore creativity and liberate people = explore liberal arts.

Contact to us:
hello@hitsfamily.com

Produced by HITSFAMILY

The concept of HITSFAMILY is “blood.” If we think about our human anatomy and society in terms of their respective characteristics and systems, we can draw an analogy. If society is a single organism made up of Homo sapiens, then HITSFAMILY would be the connective tissue, the blood that links together each personal boundary. Blood is the medium that delivers nutrients and transports waste from cells; it maintains bodily balance and coagulates to stop overflow when damage is sustained.

Link:
www.hitsfamily.com

Twitter

ツイート

Instagram Slider

  • HANATSUBAK
  • Junya Wata
  • repost d
  • No825
  •    shi
  • Makeup e s
  • No825

Facebook

Facebook

Tag

21_21 DESIGN SIGHT (2) 2016 (1) Arata Sasaki (2) artless (2) ATAKA (2) AXIS (2) BOOK AND SONS (4) Browns Editions (1) CAGE GALLERY (5) CIRCLE (2) CONCON (1) DOOKS (2) Fluss (2) Gallery crossing (5) Gottingham (2) Hender Scheme (2) Jonathan Ellery (1) KUMAHIDA (1) Kvadrat (1) Lean lui (1) method (4) nostos books (2) Nue (1) POST (7) PUGMENT (1) QUIET NOISE (2) SCAI THE BATHHOUSE (2) Sean Perkins (1) SHUKYU Magazine (4) torch press (2) VACANT (2) WOW (2) Yoko Komatsu (2) _Fot (3) タタ (1) ホンマタカシ (3) 小宮山洋 (2) 小林一毅 (2) 小見山峻 (2) 嶌村吉祥丸 (2) 花椿 (1) 蓮沼執太 (2) 隈研吾 (1) 飛驒産業 (1) TEXT (2)

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • Pinterest
  • Email