Home
Article
Art
Fashion
Film
Media Art
Product
Photography
About
Contact
Home
Article
Art
Fashion
Film
Media Art
Product
Photography
About
Contact
Home
Article
Art
Fashion
Film
Media Art
Product
Photography
About
Contact
Search for:
Tags.
1/35
Arata Sasaki
CAGE GALLERY
Hender Scheme
hirofumiabe
HOW TO WRAP_
LIMEX
LISSON
midoriso
MMAA
POST
QUIET NOISE
S
Shun Komiyama
twelvebooks
WOW
さんごさん
三嶋一路
五島列島
佐々木新
太宰府天満宮
小宮山洋
市川孝典
津田直
石本藤雄
能作淳平
蓮沼執太フィル
Recent Posts.
“匿名の手紙の図書館”と連動した、物語作家 佐々木 新による小説個展「漂流」が月島Sにて開催
2018-08-16
「記憶と時間のズレ」から生まれた自身の感情の揺らぎ、美術家 市川孝典の展示がPOSTとQUIET NOISEにて開催
2018-07-12
月島のセレクトショップ「S」が、匿名の“手紙の図書館”を開設
2018-07-06
Hender Scheme が合羽橋に新店舗オープン。プロダクトにパーソナルな価値を与える「effect_lab」をスタート
2018-05-29
カメラという銃を向けられた怪物。二ヶ月に渡って変化する三嶋一路の個展「Monster a」
2018-05-28
Search site...
Home
Article
Art
Fashion
Film
Media Art
Product
Photography
About
Contact
Search
デザイナーと窯元、佐賀とオランダなど、さまざな領域を越えて協業された新しい形プラットフォームプロジェクト「2016/(ニーゼロイチロク)」
16
クリエイティブ・ディレクターを柳原照弘とショルテン&バーイングスが務めるプロジェクト「2016/(ニーゼロイチロク)」が、いよいよ10月19日(水)より作品が発売される。本プロジェクトのコレクションは、デザイナーと有田の窯元、佐賀県とオランダなど、さまざな領域を越えて協業された新しい形のプラットフォームである。
日本の佐賀県にある山と森に囲まれた小さく安穏とした町、有田では、400年前に日本で初めて磁器製造が始まった場所だ。17世紀半ば~18世紀にかけて、有田焼はオランダ東インド会社を通して盛んに輸出され、ヨーロッパの人々をも魅了した。その後、国内需要への供給が中心となったが、20世紀後半に全世界的な不況をおりにかつての好調だった市況は行き詰まった。低価格の輸入陶磁器の流通、生活様式の変化など、近代化の急速な流れに対応しきれなかった有田は、窯元の閉鎖が相次ぎ、現在の有田焼の生産は最盛期の 1/6ほどまで減少しているという。
こうした苦境の中で、新しい幕開けとしてスタートしたのが本プロジェクト「2016/(ニーゼロイチロク)」である。有田の職人の高度な技術と、国内外の16人のデザイナーの才能が集結して生まれた磁器のコレクション。また、このプロジェクトを通じて有田の産業だけでなく、新しいコミュニティのあり方まで模索していくという。今後どのような形で発展していくか、実に楽しみなプロジェクトがいよいよ本格始動する。
2016
百田憲由(株式会社百田陶園)、篠原文也(株式会社まるぶん)、山本幸三(株式会社山忠)、深川祐次(株式会社香蘭社)、深海靖(株式会社深海三龍堂)、田澤尊(株式会社藍土)、山口雅巳(ヤマト陶磁器株式会社)、原田元 (有限会社宝泉窯)
〒844-0024 佐賀県西松浦郡有田町赤坂有田焼卸団地
www.2016arita.com
artless craft tea & coffee / artless Inc.
エレナ・トゥタッチコワ『林檎が木から落ちるとき、音が生まれる』